
Google翻訳を利用することによってproxyサーバーのイメージがつかみやすくなるかもと言う記事の紹介です。始めにこちらをお読みください。
Google Mania
URLをいじるだけでgoogle翻訳&翻訳プロキシーを利用する裏技
この記事に従って、このBlogを翻訳してみました。(ところどころおかしな日本語がある。)
http://translate.google.com/translate?hl=ja&langpair=en%7Cja&u=
http://amzn1.blogspot.com/
前に書いてあるURLのサーバーがproxyサーバー、後に書いてあるURLがWebサーバーだと考えます。上のリンクをクリックすると、見ているURLはGoogle翻訳なのに、表示されている内容はこのBlogであることが分かります。これはWebサーバー→proxyサーバー→PCというproxyサーバーを介した流れに置き換えて考えることができます。
参考サイト
http://eazyfox.homelinux.org/Security/Security12.html
0 件のコメント:
コメントを投稿